2兄弟との丁寧にできない暮らし

小学生兄弟の母です。長男は自閉症、次男は繊細さん。毎日の慌ただしい様子を記録します。

【知育・学習】子供がやったワーク おんどくれんしゅうちょう

子供が勉強したワークや絵本などを紹介しています。 今日はひらがなが読めるようになってきた年中の頃に買ったワークです。 3~4歳 楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう (学研の頭脳開発) [ 学研の幼児ワーク編集部 ]価格: 825 円楽天…

成長痛

夜いきなり足が痛いって言われるとびっくりしますよね。 下の子は4歳くらいからあって、病院でレントゲンを撮って貰ったこともあります。 今は見た目なんともなくて、その後痛みが続かないようなら成長痛ということが分かってきて焦ることもなくなりました…

物が捨てられない

なんでもとっておきたい性格なのですが、子供部屋にする部屋を荷物置き場にして早数年。 そろそろ部屋が欲しい下の子のためにも頑張って片付けをしています。 それほど大きくない我が家なので片付けるというよりも捨てるが大事。 ずっと取ってあった独身時代…

まだ朝なのに水たまりに飛び込む

登校時大雨でした。 長靴を履いて小3は家の前の水たまりに飛び込んでズボンを濡らして登校しました。 保育園時代からどうしても飛び込みたいなら朝でなく帰りにしろと伝えていたのですが。 もう濡れて困っても自分でなんとかしてもらうしかないですね。 小…

【学習・知育本】あそんで天才!シリーズ

兄弟が読んだ、今も読んでいる本を紹介しています。 今回は就学前のお子さんにおすすめの天才!シリーズです。 うちは長男が自閉症で保育園時代は他の子との関わり方で教えるのに悩んだりしました。 昔から本の知識を吸収するのは得意なので色々教えるのに良…

猛暑日だったようですね。

私の住む地域は昨日猛暑日だったようです。 通りで暑いわけです。 昨日は子供達が帰ってくる前にはじめて冷房を入れました。 お昼過ぎから西日で熱される我が家。 風邪もあまり通らず、外の日陰のほうが涼しいくらいです。 子供が頑張って暑い中下校してきて…

【家庭学習】タブレット学習のあれこれ

子供が2人とも小学生になり、上は自分で学習してついていけていますが、下の子はそうでもなさそうということで無理のない家庭学習をしています。 下の子もそこまで理解ができないわけではなさそうだけど(これは良かった)、ちょっと時間がかかりそう。 あと…

今日は何事もなかったかのように行きました

今朝は少し雲がかかって登校しやすい朝でした。 昨日は体調不良で学校を休んだ息子ですが、今日は何事もなかったかのように登校していきました。 親は最初モヤモヤしましたが、本人はリフレッシュできたのかな? 今日は学校は5時間ですが、習い事に行きます…

朝だけ体調不良で学校を休む

小3長男ですが、朝だけ体がだるいとか色々言って学校を休みました。 こういうとき、休んでいいよーと優しく言える親でいたかったけど実際うちでは色々厳しいです。 だいたい朝調子が上がらなかったのは22時近くまで漫画を読んでいたせいなのです。 そういっ…

【小1家庭学習】たし算がはじまりました。

小1次男ですが勉強に苦手意識があります。 ゆっくりやれば理解は出来ていると思いますが、繊細さんの完璧主義なので時間が遅くなったり簡単なミスをするのを極端に嫌がるんですよね。 misapan.hatenablog.com 入学して2ヶ月たって、ひらがなの直しとかに対す…

【知育・学習本】算数図鑑 プログラミング図鑑

小学生兄弟が読んだ本、もしくは読んでいる本を紹介しています。 今回は絵本ではなく学習本の一つですかね。 「さわって学べる 算数図鑑」 さわって学べる算数図鑑 学研プラス Amazon 「さわって学べる プログラミング図鑑」 さわって学べるプログラミング図…

通学路にハチが出現し大騒ぎに・・・

下の子が希望するので子供の通学に毎日ついて行っているのですが、今日は細い道の間にアシナガ蜂が朝から出現して大騒ぎでした。 基本的にはこちらから攻撃しなかったら大丈夫だよと言っているのですが、細い道で大きく避けることもできず、かといってそこの…

四十肩かもしれない・・・

肩周りが急にガチガチになり、二の腕も痛む(T-T) 寝てしまった上の子を抱えて布団まで歩いたのが終了のお知らせだったのです。 ほんと最近歳を感じる瞬間が多々ありまして。 さしの強いお肉が食べられなかったり、アルコールを飲むとお腹を壊したり、ちょっ…

【子供が読んだ本】アベベのぼうけん

前回プログラミングの前段階の本として「こんがらがっち」を読んでいたと書きましたが、そこから少しだけ文字の数や内容が多くなった「アベベのぼうけん」もおすすめです。 プログラムすごろく アベベのぼうけん おどろきの上巻 [ 佐藤 雅彦 ]価格: 1650 円…

次男、学校に疲れてきたかも

もともと登校しぶりがある次男ですが、入学後1日も休むことなく頑張っていました。 今まではなんとなく行きたくないの登校しぶりだったのですが、段々慣れてきて色々分かるようになってきて具体的に○○が嫌だなあ。明日は○○の授業があるなあ。と話すようにな…

兄弟喧嘩 どうしたら良いか

小学3年と1年の兄弟。 物の貸し借り、先にどちらが使うか、どちらのおやつが多いかなどで喧嘩をします。 長男はASDで未だに貸してという前に手が出て奪い取ろうとしたり、それがダメと諭されても癇癪になってすぐには納得できなかったりと彼自身の問題もあり…

【子供が読んだ本】こんがらがっちシリーズ

小学生の兄弟ですが、幼児期から絵本を読むのが大好きでした。 長男は年中の夏くらいから、次男は年長の夏以降くらいにひらがなを読めるようになったのですが、そのとき結構はまったのがこれ。 コんガらガっち どっちにすすむ?の本 [ ユーフラテス ]価格: 1…

金曜日ですね。小1の登校渋りはというと・・・

やっと今週も金曜日になりました。 小1次男の登校渋りですが、少し程度が緩まってきています。 相変わらず教室まで一緒に登校しているし、シールを貼ったりご褒美を用意したり好きなおやつを要望に合わせて準備したり、朝はピリピリしないように余裕をもって…

【子供が読んだ本】かいけつゾロリシリーズ

☆子供が読んだ絵本シリーズ☆ 小学生兄弟を育てていますが、2人とも絵本が大好きでした。 過去形なのは現在漫画一筋になってしまったので・・・ これも成長ですね。たまに活字も読んでいるのでよしとします。 長男はひらがなを読めるようになったのが早かった…

花や野菜?の種を植えました

小学校でもあさがおとかキュウリとかを植えたみたいですが、自宅でも土を買ってきて種まきをしました。 朝顔、ひまわり、バジル、大葉、小松菜などなど。 長男は興味なさそうでしたが、次男は楽しくやってくれました。 1年生は朝顔のツルでリースを作ったり…

雨の日の登校

昨日から雨ですね。 昨日も今日もですが、登校の時間に限って雨が酷かったです。 我が家は通学路の近くにあるので、たくさんの子供が通る道が見えるのですが、 傘がひしめきあって歩くペースも遅く、酷い子だと本当にびしょ濡れで登校しています。 子供によ…

スクイーズが好きな次男

スクイーズって知っていましたか? 私は全然知らなかったのですが、知らないうちに家にありました(意味不明) うちの弟君はこれが結構好きで、なんでもないときに握って遊ぶのはもちろん、 ちょっと不安な時とか怖い時にも握って気を紛らわせているようです…

【絵本・子供本】頭のよい子に育つよみきかせシリーズ

うちの兄弟は小さい頃から絵本好きで家にはたくさんの本があります。 現在小学生でほぼほぼ漫画になってしまいましたが・・・ たまに引っ張り出してきて読んでいたりします。 今日は「ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせシリーズ」☆☆ 自宅にはかがくのお話…

【小1次男】小1からテストなんてあったっけ?

お風呂で次男と話しをしていたら、 その日にやったテストの答えが間違っちゃったと大騒ぎに・・・ 以前帰り道に「5と5で10」を今日はやったと教えてくれたので 今は算数でどのあたりをやっているの?と何の気なしに聞いたのですが、 それで話していくうちに…

【小学生・学習】家庭学習について 続き

我が家の小学生兄弟は家庭学習としてチャレンジタッチをしています。 こどもちゃれんじからの流れでそのまま進研ゼミに移行した流れですね。 ↓↓↓ misapan.hatenablog.com 小3長男は知的に凸でチャレンジタッチでの学習が良く合っていると思います。 本人もス…

【小学生兄弟】仕上げ磨きっていつまでやりますか?

小3長男、小1次男は今でも1日1回は仕上げ磨きをやっていますが、 だんだんお互い面倒になってきました。 子供は自分のペースで磨きたいけれど、大人は時間の都合で今歯磨きしてほしい。 漫画読んだらね、あとでね。今来てよ。のせめぎ合いを毎日やり過ぎて …

【小3長男】宿題が多くなってきた

小3になった長男。 担任の先生によるところもあるらしいですが、 宿題の量が昨年のほぼ倍になりました。 漢字練習1.5ページ、算数プリント、かけ算の暗唱、音読。 音読のページやお話の長さも小1次男に比べたらすごい量です。 漢字とか見ていると覚えさせた…

【小1次男】算数を教えるのは難しい

小1次男に算数を教えることが多いのですが、 どうやって説明したら良いのか、難しいです。 いま、いくつといくつ という単元をやっています。 10は5と5に分けられる。 6は4と2に分けられる。とか 3と4で7になる。など・・・・。 足し算と引き算をまずは2つに…

最強王図鑑シリーズが好きだった兄弟

兄弟が好んで読んでいるシリーズ。 恐竜最強王図鑑 (最強王図鑑シリーズ) [ 實吉達郎 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る これは主に年長から1年生の頃に集中して読んでいました。 知識欲の兄は文章もしっかり読み込み、兄と同じがいい弟はイラストを。 ひら…

こどもの忘れ物問題

小3長男は事前に準備する習慣がなかなかつかず、 私がフォローしていなかったら学校への忘れ物も多発していると思います。 いつかは手を離さないといけないと分かっていても、 連絡帳の整理とか持ち物の確認とかをやってしまっていて、 いいのかなあと思い…