夏休み、やっと終わりましたね
今年の夏休みはとても長く感じました。
もう子供達も反抗期なのか、体力が有り余っているのか。
毎日あまりどこにも出かけられないから家で大運動会の毎日でした。
子供同士は喧嘩もするし、私も自分の親と意見が合わなくてちょっと距離を置いたりして心労が酷いし、夫も子供達にイライラしたりして。
夏休み終了、ばんざーいって気持ちです。
ただ、下の子にとっては久しぶりの学校で緊張したり不安になったりで行き渋り気味です。
行く前に学校休みたいーとちょっとグズり気味。
忙しい朝はちょっとイライラするけれど、自信が持てるような言葉かけをなんとか意識しています。
せめて、夏休み前の普通に登校できた状態にもどれますように。
私も新しい仕事を探そうかなと思っているので、心機一転頑張ろうと思います。
半日かけて部屋の片付けをする
土日、とても暑かったのと少し疲れが出ていたので少しの買い物以外は家で過ごしていました。
そうしたら思っていた以上に家が散らかってしまい片付けをして今日は終わりそうです。
子供のものは本人たちにやらせたいけれど、もうそんなことも言ってられないくらい散らかってました。
うちは本を読むのでそれが気づくと積んであったり、カバーがとれていたり。
なかなか管理が身につかなくてため息です。
最近子供部屋で過ごすことも多くなってきてそこの荒れ具合も相まって片付けを覚えて欲しいです、切実に。
世の小学生の親はどこまで手を出しているのかな?
一緒に片付けしようと言ってもお互い機嫌よく片付けができることはマレで、子供がすねたり私が怒ってしまったり。
私のイライラ耐久とかになるし、そこまでして掃除して欲しいわけでもなく・・・
私もあまり整頓や捨てることが得意でないので、似て欲しくないけど似てしまうんだな~と感じます。
私もそうだけど、必要最低限でいいから片付けもう少しできてくれるといいなぁ。
プランターのバジルが食べれた
ちょっと前にプランターに種まきしたバジルが食べられるようになりました!!
うれしい☆☆
すぐに食べてみたくてチルドのピザを買ってきて乗せて焼いてみました。
なんか市販のものより葉がしっかりしていて筋とかありそうだったけど、焼いたら結構美味しく食べれて美味しかったです。
ただ、この気持ちを分かち合ってくれる家族がいない。
夫はバジルとかダメだし、子供も偏食で葉っぱは食べないし。
こういうことがうちでは良くあって、独り占めできるんですが段々スーパーで買わなくなるんですよね。
物価も高いし、自分が好きなものより子供達が食べられるものを買うことが増えましたね。
夫の好き嫌いはもうどうしようもないけど、子供の偏食はもう少し緩和してくれないと生きづらいだろうなと思うほどなのでちょっとずついろんな食べ物に挑戦して欲しいです。。。
6月は調子が悪かったです
毎年そうですが、6月くらいにいつも体調を崩している気がします。
今年は子供達も整形、眼科、小児科などなど小さいけどちょっとしたケガや病気で病院に連れて行くことが多く、正直大変でした。
片方早退させて病院はしごしたり・・・
これが夜にどっと疲労が来たりして貧血みたいになったりして。
7月になり熱中症が益々心配ですが、今月は健康にいきたいなあ。
体調が安定しないせいか、メンタルも乱されているようで子供達もなんとなく荒れています。
ちょっとしたことで癇癪を起こしたり、すねて暴言を吐いたり。
言ってはいけない一線、思っても口にしてはいけない言葉があると思うのですが、それを易々と超えてこちらをいらつかせてくることも多々あります。
同じ土俵で怒ってはいけないと分かっていますが、耐えられないときもあり、別室に避難して精神を落ち着けたりすることも増えました。
うーーん、これから本格的な反抗期とか来たらやっていけるのかな?
私も短期な方だし、歳をとるごとに忍耐もなくなっているし、他人に寛容でもなくなってきている自覚があります。
今後が不安です。
授業参観
子供達の授業参観に行ってきました。
昔と違って普通に平日、徒歩で来てねということで汗だくです・・・
教室エアコン入っているようで入っていないのか、大人で密集していてめちゃくちゃ暑かった。
自分のクラスだけでなくどこでも出入り自由ということで、上と下の子を行き来しながら見ていました。
小1の下の子は初めての参観だったのですが、緊張すると言うことでコッソリ見る約束をして見ていましたが頑張っていました。
内弁慶で発言とかはまだできないとのことです。
どこかで自信をつけてくれるといいのですが・・・
上の子はいつも通りでした。
小3ともなると結構難しいことをやっていますね。
社会では地域の産業や観光などを調べて発表をするようです。
私も子供と一緒で社交的な性格ではないですが、久々に保育園時代からの知り合いのママ達に会ってちょっと楽しかったです。
【学習図書】理科ダマン買ってみました
子供の読んだ絵本や学習図書を紹介しています。
「理科ダマン」何かと話題に出ることがありました。
この間久しぶりに本屋さんに行ったら山積みになっていたあげく、1巻は完売していて人気の高さを目の当たりにしました。
コラムとかで紹介されたりしていたのでみんな考えることは同じなんだな。
著者は韓国の方で日本語に訳された物だそうです。
サバイバルシリーズとかもそうだったような・・・。
中身はすべて漫画なのですが、理科の授業の導入に良いとのレビューを見たので早速
買ってみました。
うちは中学受験するかどうかの狭間にいるので中受したお子さんのいる方のブログを読んだりするのですが、結構新しめの漫画なのでそこまでレビューはないですね。
メルカリでも全然値下がりしていないので新品で購入しました。
子供はケタケタ笑いながら読んでいるので良かったのかな?
学習漫画なので1300円とそこそこの値段ですが、下の子もこれから読んでくれることを思えば安いかな。
普段ネットで本を買うことが増えましたがたまに本屋にいくと売れ線の本とか知れて面白かったです。
買い出しで値上がりの波を感じてショックを受ける
1週間の買い出しに行ってきました。
本当に物の値段が上がっていますよね。
これが適正価格だとしても給料が一緒に上がってくれないと本当に苦しい。
少子化対策にまた増税をと言った議員がいるようですが、普通に無理ですよ(T-T)
生活できない・・・
ちょっと昔と同じかご1杯に食料品を買ってこれくらいの値段かな・・・をやっても2000円近く高かったりして目算で計算もできないくらい値上がりしていますね。
そして今日ショックだったのが冷凍食品です。
すっごく久しぶりに味○素のからあげを手にとったら値段は変わらないのに中身がとても減っていました(T-T)
たまに冷食の唐揚げにお世話になっていたけど、これでは家族分全然足りないです。
ほんといつの間にこんなことに・・・。
なんか、贅沢品ではなく生活必需品でこうなってしまうのが悲しいですね。
あーー、節約しなくては。